NEDO、有機系太陽電池の新しい設置スタイルに関する実証試験を開始

 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、色素増感太陽電池と有機薄膜太陽電池の早期実用化を目的とした実証試験を開始すると発表しました。

 従来の太陽電池と比較して以下のような利点を持つ色素増感太陽電池や有機薄膜太陽電池などの有機系太陽電池は、次世代太陽光発電システムの本命の一つと目され、国内外で実用化を目指した開発競争が繰り広げられています。

  • 大幅な低コスト化が可能
  • 少ない光でも発電が可能

 そのような中、今回NEDOでは有機系太陽電池の実使用環境下における課題の抽出と解決を進めるため、以下の実証実験を実施するとのことです。

色素増感太陽電池の発電量や耐久性の検証

デザインソーラーランタン及び独立電源型広告掲示板

 色素増感太陽電池の以下のような特性を活かした「デザインソーラーランタン」及び「独立電源型広告掲示板」を、京都市内の2か所と島根県内の2か所にそれぞれ設置して実証実験を実施。

  • 太陽電池そのものに描画が可能
  • 半透明化が可能
  • 曇天時や垂直設置時にも性能を発揮

独立電源型広告掲示板
画像提供:NEDO

壁面設置型太陽電池

 色素増感太陽電池の以下のような特性を活用するため、高電圧型色素増感太陽電池及び高電流型色素増感太陽電池を製作し、これらを壁面や北面へ設置した場合の発電量を従来型太陽電池と比較検証する実証実験を実施。

  • 太陽光の入射角依存性が少ない
  • 光量依存性が少ない

色素増感型太陽電池の壁面設置
壁面設置を想定した既存太陽電池との比較検証試験
画像提供:NEDO

有機薄膜太陽電池を用いた太陽光発電と日射熱のカットによる省エネ効果の検証

発電するサンシェード

 有機薄膜太陽電池の以下のような特性を活かした「発電するサンシェード」を建物の窓面に設置し、窓材や建材一体型及び車載型といった利用形態を想定した実証実験を実施。

  • 軽量
  • フレキシブル

発電するサンシェード
「発電するサンシェード」の窓面設置
画像提供:NEDO

この記事に関連する情報

このページの先頭へ